長年使っていたサーバーhetemlから移転する際の作業を備忘録として残しておきます。
hetemlをやめた理由:契約が古いと遅い(HDDのため)
mixhostを選ぶ理由:安い、SSDで早い、SSL化が自動
簡単に移転理由をまとめるとこんな感じです。
では以下、作業記録
プラグインAll-in-One WP Migrationを使ったサーバー移転作業
まずはプラグインを元のWordPressサイトでインストールします。
All-in-One WP Migrationと検索すれば出てきます。
大きな手順としては以下、
1,元のサイトでプラグインのインストール
エクスポートファイルの抽出
続いてAll-in-One WP Migrationを使ってエクスポートします。
この際、「ファイル」を選んでパソコンへダウンロードすることで、まさに「まるごと」バックアップできるわけです。
ファイルでエクスポート中の画面
エクスポート完了。
これで既存サイトのデータ形式がAll-in-One WP Migrationによる生成ファイルによって「まるごと」保存できました。
注意)引越し先でインポートする際に引っ越しデータの容量が超過すると有料版で対応すると便利です。有料版の使い方解説
続いての作業はドメインのDNS設定
2,ドメインのDNS設定変更
移転先のサーバーへDNSを変更します。
ここではムームードメインを使った例を残しておきます。
ムームードメインの管理画面にあるサイドメニューで「ネームサーバー変更」をクリックしe開きます。
DNS変更ネームサーバーの設定
該当するドメインを選択して、
GMOペパポ以外のネームサーバーを使用するを選択。
移転先のサーバーが指定するネームサーバーを入力します。
今回の移転先サーバーはMixhostなのでこのような入力になります。
ns1.mixhost.jp
ns2.mixhost.jp
ns3.mixhost.jp
ns4.mixhost.jp
ns5.mixhost.jp
3,引越し先サーバーでドメイン割当て
次は引越し先のmixhostで独自ドメインの設定をします。
管理画面の下の方にある、「アドオンドメイン」をクリック
アドオンドメインの画面にて、引っ越しする該当ドメイン(URL)をコピペで貼り付けます。
※日本語ドメインなので何らかの外部サービスで日本語ドメインを1バイトドメインに書き直して設定する必要があります。
これが便利:日本語ドメイン変換ツール http://n7.com/japanese/
引越しドメインを入力したらサーバーへ反映させます。
これで新しいサーバー側でのドメイン設定は完了。
mixhostの場合、このようにpublic_htmlフォルダ以下にドメインフォルダが自動的に生まれます。
とっても便利なサーバーです。
続いては新サーバーにてWordPressをインストールします。
4,WordPressを引越し先サーバーでインストール
Mixhostno場合。cPanelという管理ツールが予め用意されているので便利です。
下記のように画面上のメニューボタンでcPanelへ移動。
コントロールパネル(cPanel)をスクロールして下部にあるWordPressの自動インストールを使います。
これがWordPress自動インストールへのリンクです。
WordPress自動インストール
mixhostでの自動インストールはメチャクチャ簡単。
インストールボタンをクリックして
このようにドメインを入力します。
今回はSSL化するため
https://を選択
その下の欄にドメイン名を入力(コピペ)
WordPressがインストールされるフォルダ(階層)が予め入力されてますが、wpフォルダではなくトップ階層にインストールしたい場合はここを空欄にします。
WordPressインストール設定
サイト名や説明文の入力欄がありますが、ここはなんでもいいです。
このあと、引越しプラグインで上書きされるため、テキトーで問題なしです。
テーマの選択なども引越し元のものに上書きされるので選ぶ必要なしです。
WordPressインストール開始。
SSDの高速サーバーなので一気にインストール完了します。
インストール完了時に新しいサーバーでWordPressが動いているか確認します。
ドメイン反映を待つ
All-in-One WP Migrationプラグインを使ったサーバー引越し作業において、このドメイン反映を待つ作業が一番ややこしいです。
ドメイン反映には最大で2日間とか、色んな情報がありますが、早ければ1時間程度で反映されます。
ただし、一瞬新しいサーバーへ反映されても、そのサーバーで作業中に以前のサーバー上にあるデータへ戻ってしまうことがあります。
そのため、移転先サーバーでAll-in-One WP Migrationをインストールして読み込む作業は完全にDNSが反映されたと思えるタイミングまで待つ必要があります。
DNS反映が未完の状態に注意
WordPressが引越し先サーバーへインストールできました。
しかし、SSL化してる場合はアクセスすると、以下のように警告が出ます。
SSL化してなければ警告は出ません。
ただし、DNSが反映される時間は同じなので作業をすすめるのは少し待つ方がいいです。
結局このエラーは引越し前のドメインからの応答だということがわかりやすいので、SSL化を同時にするのはDNS反映の判断材料として役立ちます。
こんな状態ですが、
Mixhostサーバー内部にはWordPressファイルは一式インストール完了しています。
SSLがアクティブになった通知
参考までに、
Mixhostde無料のSSLを使うと、ドメイン設定後にこのような通知がメールで届きます。
非常に優秀なレンタルサーバーです。
Mixhostのサーバーへ割り当てたドメインはSSLあるいは非SSLを選べます。
SSLを選ぶだけで自動的にドメインはSSL化されます。
サーバー移転に際してのSSL化では
非SSL時代のドメインからのリダイレクトは別途WordPressのプラグインで行います。。
新サーバーのWordPressにAll-in-One WP Migrationをインストール
ドメイン反映を2時間ほど待って作業を再開します。
移転先サーバーへドメイン反映サれたのを確認して
何度かブラウザをリロード(F5)してみる
問題無さそうなら次の作業へ移ります。
なお、この作業中にドメインが元のサーバーだとブラウザが判断してしまうこともあります。そうなると途中で作業が途切れたりしますので、待ち時間は長いほうが安心です。
新しいサーバー側のWordPressにてAll-in-One WP Migrationをインストールします。
All-in-One WP Migrationのインポートで先程抽出した、引越し用ファイルをインポートします。
初期作業で抽出した引越しファイルはこんな名称です。
ドメイン名-日付-.wpress
こういうのをダウンロードフォルダから見つけてアップロードします。
アップロードが完了したら引越し完了です。
引っ越し完了後のIDとパスワードは引越し前のものが反映されます。
プラグインなど細かな設定もまるごと引越し先のWordPressへ上書きされて反映されます。
まさに「まるごと引越し」です。
アダルトOKなのでアダルト専用で使う人もいますが、普通に安くて高速で、表現の自由度も高い使えるサーバーです。
cPanelは使い慣れてくると「何でもありでスゴイな~」と思いますよ。
All-in-One WP Migrationの引っ越しデータが大きくなりそうなサイトなら有料版プラグインを使うほうが便利でおすすめです。
おまけ
以下、作業途中に発生する失敗など
mixhostでwpフォルダにWordPressをインストールしてしまった。
思ってない階層にWordPressをインストールしてしまった場合はすぐに削除できます。
削除すればデータベースなど一式消えてなくなるので便利です。
あとはインストールしなおすだけ。
今回のサーバー移転の理由は
hetemlをやめた理由:契約が古いと遅い(HDDのため)
mixhostを選ぶ理由:安い、SSDで早い、SSL化が自動
簡単に移転理由をまとめるとこんな感じでした。
しかし、今のヘテムルはなかなか速いです。