コピペリン、影武者、剽窃チェッカー無料と有料のコピペチェックツール比較

コピーコンテンツが増え続けてますね。

キュレーションサイトや大手企業運営の雑記ブログなどなど。。

コピーチェックツールが必要なシーンが増える一方です。

 

コピーでェックといえば

アフィリエイトにおける記事外注を行う場合も必須の作業になります。

記事を外注したことある方ならわかると思いますが、クラウドソーシングなどへの発注後納品されるテキストはかなりの確率でコピペテキストであったり第三者の著作物の転載であったり記事報酬は払ったものの使えないものばかり。

このような第三者の著作権を侵害したりする危険を回避するためにも納品されたコンテンツのコピペチェック作業は大事です。

そこで、人気のコピペチェックツールを3つ紹介しておきます。無料のツールと有料のツールがありますがそれぞれメリット・デメリットがあります。

剽窃チェッカー無料のコピペチェックツール

剽窃チェッカーhttp://plagiarism.strud.net/

無料のコピペチェックツールとして有名な剽窃チェッカーです。学術論文などの複製防止で使われるWEBサービスです。

メリット

  • 無料で使える
  • ブラウザ稼働なので環境OSを選ばない(Mac、win対応)

デメリット

  • 1文は半角・全角80文字以下で区切らないとまともにチェックできない
  • 入力できる文字数は全角・半角合わせて2000文字以内、あるいは合計30項目以下とチェック文字数が少ない

無料で使えるというメリットがありますが、チェックできる文字数が少なすぎるため400文字以上の記事を外注した際などのチェックでは句読点の位置次第で半分ずつチェックする必要が出るなどコピペチェック作業がライティング以上に大変になることもあります。

コピペリン 有料年額6,480円

コピペリン

コピペリン公式

株式会社サクラボが提供するWindows用ソフト。テキストファイルを一括でチェックできたりする高機能が人気。有名アフィリエイト団体でも推奨されるコピペチェックツールの王道ツール。

メリット

  • 文字数制限がない
  • チェック回数制限がない
  • 複数ファイルを一括チェック可能
  • コピペチェックサービスとしては最も低価格

デメリット

  • Windowsでしか使えない
  • 無料じゃない

他のコピペチェックツールと比較してもMacで使えないというデメリットくらいしか見当たらないコピペリン。文字数次第でチェックに時間がかかりますがバックグラウンドで作業が進むため一括チェックで他の作業をしておく感じで放置してればすべての記事チェックが完了します。

コピペリンの作業進行管理人イチオシのおすすめツールでもあります。

コピペリン公式サイト

影武者 有料100記事制限つき月額4,320円~

影武者

無料コピペチェックツール【chiyo-co】剽窃・重複・盗用を判定 - CROCO株式会社
著作権保護・無断転載防止・コピペチェックツール「chiyo-co(ちよこ)」。WEBサイトやレポート、論文などのテキストコンテンツのコピペ、パクリを見つけ出す解析ツールです。

サムライファクトリーが提供するWEBサービス。影武者はブラウザで稼働するコピペチェックツールで、ビズサムライという会員サービスへ登録後に使えるサービスです。月額料金が4,320円(100記事まで)から。

プラン100     (月間ご利用可能回数 100 回)     月額 4,200 円 (税込)
プラン500     (月間ご利用可能回数 500 回)     月額 15,750 円 (税込)
プラン2000     (月間ご利用可能回数 2,000 回)     月額 52,500 円 (税込)

記事数というよりチェック回数で利用料金が異なるため使用頻度に合わせてプランを選択できます。

メリット

  • ブラウザ稼働なのでOSを選ばない

デメリット

  • 料金が高額
  • チェック回数制限のため短い文字列の検索でも回数消費する

利用料金が先述の無料ツールやコピペリンと比べると高額に見えますが、一般的なコピペチェックサービスと比べると比較的低額なサービスとなります。

以上、人気どころのコピペチェックツールです。

SEOにおいてはコンテンツが重視される時代になりましたが、今も外部リンクを自作する潮流は強く残っています。外部リンクによるSEO施策を行う上で自作のサイトを作成する際にリンク先とリンク元を同ジャンルにそろえて構築していく場合などに記事外注は作業効率化のために必要となってくるでしょう。

有料、無料のサービスがありますが、アフィリエイトで記事外注している場合は納品前にコピペチェックしてくれる記事作成代行業を選ぶことでチェック作業は省けます。

記事単体を安く抑えたい場合は自身でコピペチェック出来る環境を持つというのがひとつの基準になります。重複コンテンツはGoogleのペナルティをまざまざと受けますので大量のコンテンツを外部ライターに依存している場合はなんらかのチェック環境を持つべきですね。