WordPressを使っているとふと不満に思うこともあります。
パーマリンク設定を投稿名にした際カテゴリー表示時のパーマリンク表示
このURLに出てくるカテゴリーのスラッグ
/category/
という文字。
これを消したい場合
WP No Category Baseというプラグインを使います。
URLがスッキリします。
WP No Category Baseの使い方
WordPressのプラグイン画面でWP No Category Baseと検索すれば出てきます。
インストールすると
プラグインを有効化
これだけでURLのカテゴリー部分がスッキリします。
カテゴリー表示はSEO的にどうなの?
SEOの世界で内的SEOを語る時
サイト内のページを検索で露出強化するためには
- ドメイン直下のトップページ
- ドメイン直下の子ページ
- 1階層目のカテゴリー
- 1階層目の子ページ
- 2階層目のカテゴリー
- 2階層目の子ページ
といった順序で検索エンジンの評価がされやすいという話がありました。
(過去形です(笑))
2014年の時点では
このようなURL構造による評価で検索順位が動くというのはあまり大きくは見受けられません。
ただし、
あまりにも閲覧者や検索エンジンが回遊しにくいリンク構造で深い階層にページが有る場合はこのような理屈も関係してくるかもしれません。
現在の内部SEOを考えURL設定をするなら
このような階層構造によるメリット・デメリットを意識するよりも
- 各ページへのリンク(ユーザーに見やすい位置)
- わかりやすい言葉、意味のある言葉でページ名スラッグ生成
に意識をもってURLを設定すべきでしょう。
そういう意味で考えると
意味をもたせたページ名の前にcategory
なんてフォルダ(スラッシュ)が入るのはいいんだか悪いんだか、、、。
個人的にはなくしたほうがスッキリして気分いいかなという感じです(笑)